近年では様々な投資方法が注目を集めていますが、その一つにNISAと呼ばれるものがあります。
これは個人投資家が税制優遇を受けながら投資できるというもので、2014年に始まった比較的新しいものです。
NISAを始めようと思っている場合には、事前にどのような制度なのか、そしてメリットやデメリットはどのようなものなのか、また安全なはじめ方についてしっかりと把握しておくことが求められます。

NISAとは

とはそもそもNISAとはどのような制度なのかと言うと、個人投資家向けの税制優遇制度のことを指します。
モデルになっているものがイギリスで導入されているISAと呼ばれるもので、日本版ISAということが由来となってNISAという名前がつきました。
株式や投資信託などといった金融商品を用いて資産運用を行った時の利益には、他の収入と同じように税金がかかるのが一般的です。
この時にどれくらいの税率がかかるのかと言うと、約20%程とされています。
利益からかなりの部分が引かれてしまうことがわかりますが、NISA口座で投資や運用を行った場合の利益は何と非課税となります。
これが一番のメリットとも言えるでしょう。
非課税の対象となるものは決まっていて、専用の口座で投資や運用を行った場合のみです。
新規投資額で毎年120万円が上限に決まっていて、たとえ未使用分があったとしても翌年以降に繰り越すことはできません。
今年は上限が120万円を投資したとしても、翌年に新たに120万円までは投資が可能となっています。
口座は一人一つまで開設が可能です。

NISAが始まったきっかけ

導入されたのは2014年ですが、日本ではそれまでは個人資産を形成するにあたり、銀行に預けて利息をもらうケースが一般的でした。
とはいえ金利はかなり低く、利息で資産を増やすことはかなり難しいこととなってしまったのですが、そこで国が新しい価値観として資産を運用することを広めたいと考え、その税制優遇措置を取ることを目的に作られました。
実は期間限定で2023年までの制度とされていたものの、現在では2028年まで延長されることが決まっています。
2024年からは新制度が始まるということであり、これからもますます注目が高まっていくことでしょう。

非課税となる利益にはどのようなものがあるのか

非課税となる利益にはどのようなものがあるのかと言うと、購入した株式や投資信託を売却した時の利益や、保有する株式で得た配当金がこれに該当します。
どちらも口座で投資を行い5年間で得たものが対象です。
例えば2018年に口座で株式を購入したとしましょう。
2023年の間にこの株を売って得た利益に関しては非課税の対象となります。
しかし2024年以降に売却して利益を得た場合には、これは課税対象となり、約20%ほどの税金を支払わなければなりません。
十分に注意する必要があるでしょう。
配当に関しても同じようなことが言え、2018年に購入した株式から得た配当金に関しては、2023年までの5年間は非課税です。
2024年以降は課税の対象になってしまうので十分に注意しましょう。

NISAのデメリット

このように非課税であることは最大のメリットと言えますが、反対にデメリットがあるのも事実です。
デメリットにあげられることは、一人一つまでしか口座を開設できないということです。
一般的に総合証券口座の場合には複数を保有することができるものの、その場合には一人一つと限られています。
これは投資額である120万円を分かりやすくするためとも言えるでしょう。
開設する金融機関は1年単位で変更することはできますが、もしも投資を行った場合に投資枠が残っていたとしても、翌年になるまでは他の金融機関に変更することはできません。
そのため最初に口座を開設する際には、手数料などに関してしっかりと下調べを行った上で、慎重に選択する必要があります。
また口座において損益が出た場合には、他の口座と損益通算をすることはできません。
他の口座で利益が出たとしても損益通算をすることができず、課税の対象になってしまい、損失の翌年以降への繰越もできないことを覚えておきましょう。

つみたてNISAとの違いについて

認知度は比較的高まっていますが、2018年1月にスタートが開始されたつみたてNISAについてその違いがわからないという人は多いかもしれません。
つみたての場合には、同じように分配金や譲渡益などが一定期間非課税となる制度ではありますが、その期間や非課税投資枠などについては大きな違いがあります。
積立の場合には最長20年間も非課税となり、そのぶん非課税投資枠は年間40万円と低い設定です。
口座は一つしか開設できない為、つみたてかどちらかを1年単位で変更することが可能です。
つみたては長期の積立や分散投資に適する投資信託が対象商品です。
つみたては安定的な資産形成が目的となっているため、比較的少額から始めることにより、いつでも引き出しが可能であり、ライフプランは立てやすくなるでしょう。
どちらが自分にあっているのかをしっかりと見極めるようにしましょう。